これからの講座・イベント
はだの雑学大学 第13回講座「道祖神の落穂拾い」

はだの雑学大学 第13回講座
道祖神の落穂拾い
毎回その造詣の深さで多くの参加者から支持を得ている武先生の道祖神シリーズ第五弾が開催されます。今回は日本各地の珍しい道祖神を紹介するとともに、これまでの道祖神の里めぐりにおけるエピソードをお話いただきます。
日時:令和元年12月7日(土) 午後1時30分~3時30分まで
場所:秦野市保健福祉センター3階・第4会議室
講師:武 勝美 氏
定員:60名(先着順)
受講料:300円(資料代)
申込み:11月29日(金)まで
道祖神の落穂拾い
毎回その造詣の深さで多くの参加者から支持を得ている武先生の道祖神シリーズ第五弾が開催されます。今回は日本各地の珍しい道祖神を紹介するとともに、これまでの道祖神の里めぐりにおけるエピソードをお話いただきます。
日時:令和元年12月7日(土) 午後1時30分~3時30分まで
場所:秦野市保健福祉センター3階・第4会議室
講師:武 勝美 氏
定員:60名(先着順)
受講料:300円(資料代)
申込み:11月29日(金)まで
終了したイベント、講座
2019年度 第1回実務講座 はじめての助成金申請 パート2

2019年度 第1回実務講座
はじめての助成金申請 パート2
活動資金の考え方や団体とお金の関係、助成金について、
基礎から一緒に学びましょう。
今年度はワークと質疑応答の時間を長めに設定しています。
皆さま、奮ってご参加下さい!
日時:2019年10月26日(土)
午後1時30分~3時30分
場所:秦野市保健福祉センター 3階・第4会議室
講師:藤井 京子 氏
(ソーシャルコーデネートかながわ理事
・准認定ファンドレーザー)
定員:30名(先着順)
受講費:無料
申込み:10月19日(土)まで
はじめての助成金申請 パート2
活動資金の考え方や団体とお金の関係、助成金について、
基礎から一緒に学びましょう。
今年度はワークと質疑応答の時間を長めに設定しています。
皆さま、奮ってご参加下さい!
日時:2019年10月26日(土)
午後1時30分~3時30分
場所:秦野市保健福祉センター 3階・第4会議室
講師:藤井 京子 氏
(ソーシャルコーデネートかながわ理事
・准認定ファンドレーザー)
定員:30名(先着順)
受講費:無料
申込み:10月19日(土)まで
第3回実務講座 はじめての助成金申請

第3回実務講座
はじめての助成金申請
助成金申請について、「活用法」「申請書の書き方」といった初歩から詳しく学びます。申請を考えている団体さん、ご参加お待ちしています。
日時:平成31年3月5日(火)
午後1時30分~3時30分
場所:秦野市保健福祉センター 3階・第4会議室
講師:藤井 京子 氏
(ソーシャルコーデネートかながわ理事
・准認定ファンドレーザー)
定員:30名(先着順)
受講費:無料
申込み:2月26日(火)まで
はじめての助成金申請
助成金申請について、「活用法」「申請書の書き方」といった初歩から詳しく学びます。申請を考えている団体さん、ご参加お待ちしています。
日時:平成31年3月5日(火)
午後1時30分~3時30分
場所:秦野市保健福祉センター 3階・第4会議室
講師:藤井 京子 氏
(ソーシャルコーデネートかながわ理事
・准認定ファンドレーザー)
定員:30名(先着順)
受講費:無料
申込み:2月26日(火)まで
第2回実務講座 ちらし作りから始める 市民活動団体の広報講座

第2回実務講座
チラシ作りから始める 市民活動団体の広報講座
チラシ作りから団体の広報を一緒に考えませんか?グループワークで実践的に「コツ」を教えていただきます。
当日、パソコンは使用しません。
日時:平成31年2月24日(日)午後1時30分~4時
場所:秦野市保健福祉センター3階・第4会議室
講師:照山 倫広 氏
(ざま市民活動応援広場 理事)
対象:市民活動団体、ボランタリー活動をしてい
る方
定員:30名(先着順)
受講費:無料
申込み:2月17日(日)まで
チラシ作りから始める 市民活動団体の広報講座
チラシ作りから団体の広報を一緒に考えませんか?グループワークで実践的に「コツ」を教えていただきます。
当日、パソコンは使用しません。
日時:平成31年2月24日(日)午後1時30分~4時
場所:秦野市保健福祉センター3階・第4会議室
講師:照山 倫広 氏
(ざま市民活動応援広場 理事)
対象:市民活動団体、ボランタリー活動をしてい
る方
定員:30名(先着順)
受講費:無料
申込み:2月17日(日)まで
はだの雑学大 第12回講座「道祖神は千姿万態」

はだの雑学大学 第12回講座
道祖神は千姿万態(せんしばんたい)
毎回その造詣の深さで多くの参加者から支持を得ている武先生の道祖神シリーズ第四弾が開催されます。これまで三回は、秦野、神奈川、日本と、範囲を広げて楽しい道祖神のお話しをしていただきましたが、今回は日本各地の珍しい道祖神を紹介するとともにこれまでの道祖神の里めぐりにおけるエピソードをお話いただきます。
日時:平成31年1月27日(日) 午後1時30分~3時まで
場所:秦野市保健福祉センター3階・第4会議室
講師:武 勝美 氏
定員:60名(先着順)
受講料:300円(資料代)
申込み:1月20日(日)まで
道祖神は千姿万態(せんしばんたい)
毎回その造詣の深さで多くの参加者から支持を得ている武先生の道祖神シリーズ第四弾が開催されます。これまで三回は、秦野、神奈川、日本と、範囲を広げて楽しい道祖神のお話しをしていただきましたが、今回は日本各地の珍しい道祖神を紹介するとともにこれまでの道祖神の里めぐりにおけるエピソードをお話いただきます。
日時:平成31年1月27日(日) 午後1時30分~3時まで
場所:秦野市保健福祉センター3階・第4会議室
講師:武 勝美 氏
定員:60名(先着順)
受講料:300円(資料代)
申込み:1月20日(日)まで
絵手紙教室 はじめての絵手紙年賀状 日 時:12月1日(土) 13時30分~15時0分 場 所:秦野市保健福祉センター 会議室 (保健福祉センター4階) 定 員:12名(申込先着順) 材料費:200円 持ち物:筆記用具、絵具一式、筆拭き雑巾 申込先:秦野市市民活動サポートセンター 0463-83-1760 絵手紙教室を終えて 参加者は3人と少人数でしたが、和気あいあいと終始楽しい雰囲気で学ぶことができたように思えます。 講師のご厚意で、消しゴムで彫った自分で作るのはなかなか難しい名前印を一人一人に配ったので、受講生には喜んでもらえたのではないかと思います。 講師より絵手紙の楽しさ・意義などの説明、参考絵手紙の観覧、などの後に、モチーフ選び→構図を考え→絵を描き→色塗り→文章書き→名前印を押す作業に入り、受講生が1枚ずつ絵手紙を作り上げ展示して講師より講評をいただき、好評のうちに閉室しました。 担当: 市民活動サポートセンター 小沢 |
はだの雑学大学 第11回講座 |