市民活動を支援します!

秦野市で市民活動をしている皆様

秦野市で市民活動を始めたい皆様

そんな皆様のお力になります。

● 無料の会議室や便利な設備機器の貸出し

● 市民活動全般(NPO法人設立等を含む)に関する相談の

 受け付け

● 市民活動に役立つ講座やイベントの開催 

どうぞ、ご活用ください。

〒257-0054

秦野市緑町16-3

秦野市保健福祉センター4階

秦野市市民活動サポートセンター

 

開館時間 9:00~18:00

休館日   年末年始 ・第1日曜日・施設点検日

(Tel/Fax)0463-83-1760

(URL)    http://www.saposen.org/

(Email) hadano@saposen.org


Google マップは現在の Cookie 設定では表示されません。「コンテンツを見る」を選択し、Google マップの Cookie 設定に同意すると閲覧できます。詳細は Google マップの[プライバシーポリシー]をご確認ください。Cookie の利用は、[Cookie 設定]からいつでも変更できます。

■ 施設概要 

作業コーナー : 予約不要
PCコーナー: 予約不要

会議室 予約必要
 ※ロッカーは有料です。

 

設備機器

・簡易印刷機

・パソコン・プリンター
・紙折り機・ラミネーター

・裁断機・スキャナー

 

使用時の注意点について(コロナ対策)





左のボタンをクリックすると、会議室の予約状況が確認できます。

 



秦野市の方針を受け2023年5月8日から会議室等のご利用は次の通りとさせていただきます。  

  

  利用の制限について

   ・会議室利用は収容定員の12名とします。

   ・PCの利用2名まで利用可能です。 

   ・印刷等の作業コーナーの利用人数制限はします。

        

  サポートセンターにおける感染症対策

   ・マスクの着用は個人の判断に委ねます。

   ・非接触型体温計の設置を継続します。

   ・入口のアルコール消毒液の設置を継続します。 

   感染防止対策チェックシート廃止いたします。今までご協力いただきましてありがとうございました。

 


【認定NPO法人イーパーツ】寄贈プログラム公のご案内 

28回複合機およびラベルライター寄贈プログラムのご案内です。

同時にリユースPCおよびリユースプロジェクターも申請頂けます。(12月10日まで)

 詳しくはこちら

 


令和6年度市民活動サポート事業 募集中!! 

令和6年度市民活動サポート事業は、11月6日(月)より募集を開始します。

スタートアップコース・ステップアップコースの2つのコースをご用意して、皆様の応募をお待ちしております。

 

※詳しくはこちらから

 

 


2023年 夏
「チャレンジ!THEボランティア」の参加者を募集しています

小学生(要保護者同伴)、中学生、高校生、大学生、社会人、でボランティアに興味ある方、お待ちしています。

 

       ※詳しくはこちらから


ロッカー利用団体を募集しています

秦野市民活動サポートセンターでは、令和5年度のロッカー利用団体を募集しています。(まだ空きがあります。)

団体の活動に必要な機材、事務用品等の保管場所としてご利用ください。

 ※ロッカーや会議室のご利用には利用団体登録が必要です。詳細はスタッフにお問い合わせください。

 

  ロッカー利用申込書(Word) 

   Wordは、ご自身のパソコンにダウンロードしてから編集してください。

  ファイル名をクリックし、開いた書類の左上のファイルメニューからダウンロードを選択してください。 

 

小型サイズ:幅26X奥行47X高さ52(cm)

 料金 2,400円<前納> (200円/月、料金は月割りとなります)
募集個数 7 個
貸出期間

令和6年3月31日まで

原則年度ごと(12か月)の利用になります。

募集期間

随時


 れんきょうからのお知らせ

れんきょう通信 69号 2023年 9月発行 

 特集記事 令和6年度市民活動サポート事業/説明会

れんきょう通信 68号 2023年 6月発行 

 特集記事 令和5年度定期総会開催 令和4年度市民活動サポート事業成果報告会 れんきょうの新しい仲間

れんきょう通信 67号 2023年 3月発行 

 特集記事 サポート事業  雑学大学  チャレンジボランティア

れんきょう通信 66号 2022年11月発行 

 特集記事 れんきょう 市民の日バザーに参加

れんきょう通信 れんきょう20周年記念特集号 2022年7月発行 

 特集記事 れんきょう20周年のあゆみ 寄稿 20周年に寄せて