対象団体 | 主催団体名 | 助成金名 | 募集期間 | 上限助成額 |
① 不特定かつ多数のものの利益の増進に寄与することを目的とする非営利の事業 ② 県内で活動を行っていること ③ 継続した活動が期待されること |
かながわ県民活動サポート センター基金事業課
かながわボランタリー 活動推進基金21 |
|
6月15日~ 7月15日
|
1000万円 |
9月 20 日~ 10 月 20 日 |
||||
ボランタリー活動補助金 | 150万円 | |||
① 団体であること ② 県内でボランタリー団体の活動に対する支援を行っている団体で、事業終了後も引き続き県内で支援を行う意思を有していること |
7月 26 日~ 9月 13 日 |
副賞 30万円 |
||
青少年教育に関する活動を行う 民間の団体 |
独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金 |
2022年 5月1日~ 郵送6月14日 電子申請 6月28日
|
都道府県規模 200万円
市区町村規模 100万円 |
|
以下(1)(2)の両方の条件を満たすNPO法人 (1)主に神奈川県内で活動している(事業所の所在地が県外でも応募可能) (2)こどもの貧困問題解決につながる持続可能な活動アイデアを有する |
神奈川県政策局いのち・ 未来戦略本部室
株式会社横浜銀行 |
2022年4月1日~5月31日 |
100万円 |
|
地域の福祉課題の解決やたすけあい活動、それらに関連した自発的(ボランタリー)な文化や活動の普及のための活動。 ・「市民の共感を広げる事業・活動」 ・「新規事業・活動の立ちあげ」 ・「既存の事業・活動の拡大」 等 |
公益財団法人 かながわ生き活き市民基金 |
4月18日 ~5月27日 |
100万円 |
|
以下の3点を重点課題とする取り組みに助成します。 1.当事者が主体となって、市民や専 門家と協力して進める取り組み 2.関係する団体等と連携し、ネット ワークを強化し広げる取り組み 3.現場の視点から新たな課題を発掘 し、その解決を目指す取り組み |
ファイザー日本法人 |
2022年6月13日~6月30日 |
50万円~300万円/件 助成総額1,500万円 |
|
①日本における自治型社会の一層の推進に寄与するシステムの創出と人材の育成 |
トヨタ財団 |
4月4日 ~6月6日
|
1,000~ 2,000万円/件 |
|
②地域における自治を推進するための基盤づくり |
600万円 |
|||
・5人以上で活動する営利を目的と しない法人格の無い団体 ・地域における高齢者・障害者・子 供等に関する複合的な生活課題に 地域住民が主体となって包括的な 支援を行う活動
|
公益財団法人 SOMPO福祉財団 |
|
6月1日 ~7月15日 |
1団体30万円 総額450万円 |
令和4年度れんきょう定期総会開催後下記のとおり、令和3年度市民活動サポート事業成果報告会が開催されます。
日時 令和3年5月28日(土)
場所 秦野市保健福祉センター 3階 第4会議室
※新型コロナウイルス感染症の影響により開催方法等変更の可能性があります。
発表する団体(令和3年度市民活動サポート事業支援決定団体)は以下の報告書を令和4年4月28日(木)までに郵送、持参、Eメールのいずれかの方法ではだの市民活動団体連絡協議会事務局へご提出下さい。
各種報告遺書は下記よりダウンロードして下さい。
事業実績報告書(様式6) PDF形式 Word形式
注 Word/Excel形式は画面表示で正しく表示されない場合があります。一旦、ダウンロードしてから、ご使用下さい。(正常な表示になります。)
■令和2年度事業成果報告会
令和3年5月22日(土)、秦野市保健福祉センターにおいて、令和2年度市民活動サポート事業成果報告会が開催されました。
成果報告会は令和2年度に支援を受けた団体が、その支援金をどのように活用し成果を得たかを発表する場です。
Field For Citizen 、秦野ノルディック&ポールウォーキングクラブ、 NPO法人子育ての輪Leiの3団体による活動報告がありました。
Field For Citizen |
柳川 八重桜ジョイント栽培事業の立ち上げ |
秦野ノルディック &ポールウォーキングクラブ |
“歩行姿勢とバランス”を知ることで健康寿命を延ばす |
NPO法人子育ての輪Lei |
コミュニティ食堂「おにぎり」 |
■平成29年度成果報告会
平成30年5月19日(土)、秦野市本町公民館多目的ホールにおいて、
れんきょう定期総会に引き続き、平成29年度市民活動サポート事業成果報告会が開催されました。
成果報告会は前回支援を受けた団体が、その支援金をどのように活用し成果を得たかを発表する場です。当日は平成29年度の支援事業に選ばれた4団体から、防災リーダー養成、ノラ猫問題、音楽療法士による音楽会などの活動報告がありました。
■令和3年度公開プレゼンテーション
令和3年2月21日(日)、秦野市保健福祉センターにて令和3年度市民活動サポート事業の
プレゼンテーションが開催されました。
書類審査を通過した6団体が2次審査となるプレゼンテーションに臨み、その結果4団体
が支援事業に選ばれました。
決定した団体は以下の通りです。
NO. |
団体名 | 事業内容(発表の様子) |
金額 |
1 |
秦野ノルディック& ポールウォーキングクラブ |
講演と体験“身体が歪むのは脳機能の低下だからだ!” | 9万円 |
2 |
はだのほのぼのスペースLino | 「親子支援」 | 15万円 |
3 | 秦野音楽療法ネットワーク | オンライン講座「音楽療法のエッセンス2:音楽による関わり方を学ぶ」 | 15万円 |
4 | 鶴巻スマホ・メルカリ教室 | 高齢者向けスマートフォンの各種操作講習会 | 15万円 |
■令和2年度公開プレゼンテーション
令和2年2月16日(日)、秦野市保健福祉センターにて令和2年度市民活動サポート事業の公開プレゼンテーションが実施されました。
書類審査を通過した10団体が、第2次審査となるプレゼンテーションに臨み、その結果、西湘フィルハーモニー管弦楽団、NPO法人 子育ての輪Lei
秦野ノルディック&ポールウォーキングクラブ、Field for citizeの4団体が支援事業に選ばれました。
■平成30年度公開プレゼンテーション
平成31年2月24日(日)、秦野市保健福祉センターにて平成31年度市民活動サポート事業の公開プレゼンテーションが開催されました。
第2次審査となる公開プレゼンテーションでは、書類審査を通過した7団体による熱のこもった発表が行われました。
審査の結果、戸川森づくりの仲間、秦野ひまわり、MIL湘南アンサンブル、QQ防災クラブの4団体が支援事業に選ばれました。