助成金情報

主催団体をクリックして詳細をご確認ください。 

公益財団法人 大阪コミュニティ財団

2026年度 助成

一般市民や企業等の社会貢献への志に裏打ちされた財産の拠出により多数の基金の設立を図り、学術研究の振興、芸術文化の発展向上、環境の保護保全、国際協力、青少年の健全育成、社会教育の充実、地域社会の活性化、社会福祉の増進、災害復興支援など、公益に資する事業をおこなう団体等への助成または顕彰と、学生等への奨学金の支給をおこなっています。

【募集期間】  2025年10月1日~11月25

【助成募集説明会】2025年10月3日 13:30~16:00 東京国際フォーラム ガラス棟 6階 G610会議室(先着申込順)

神奈川県環境農政局水源環境保全課(水源企画グループ)

もり・みず市民事業支援補助金

かながわの森と水を支えるあなたの活動を応援します!。

【募集期間】  2025年10月中旬~11月中旬

公益財団法人トヨタ財団

人口減少と日本社会」2025年度助成

人口減少の緩和、人口減少下における日本社会のサステナビリティに関して考える取り組みへの助成。

【人口の減少を緩和する視点から】

(1)政府・地方自治体による施策、制度、取り組みに関する調査研究と提言

(2)民間企業や地域社会等における取り組みに関する調査研究と提言

【人口減少時代への対応の視点から】

(3)インフラストラクチャー(地域資源や共有財など)の新生・改革・運用に関する調査研究と提言

(4)地域/社会の新たなグランドデザイン(仕組みや環境、暮らし方など)に関する調査研究と提言

【募集期間】  2025年9月10日~11月11

公益財団法人トヨタ財団

2025年度 外国人材の受け入れと日本社会

5つの助成分野を設定し、外国人材受け入れの総合的な仕組み構築への寄与が期待できる調査・実践に対して助成を行います

①外国人材が能力を最大限できる環境づくり

②外国人材の情報へのアクセスにおける格差の是正

③ケア・サポート体制を担う人材と既存資源の見直し

④高度人材の流入促進

⑤日本企業の海外事業活動における知見・経験からの学びと教訓

 

【募集期間】  2025年9月1日(月)~11月15日(土)

日本郵便

日本郵便 年賀寄付金

1枚のはがきから始まる社会貢献事業助成。 年賀寄付金が優しい社会をつくります。

【募集期間】  2025年9月10日~11月7

中央労働金庫

中央ろうきん助成制度 カナエルチカラ 2026

「生きるたのしみ」が「働くよろこび」につながり、「働くよろこび」をもつことが「生きる楽しみ」を生みだす。そのような「生きるたのしみ」と「働くよろこび」が相互に豊かな関係をつくりだす事業を応援します。

【募集期間】  2025年10月1日~10月31日

一般財団法人 セブンイレブン記念財団

環境市民活動助成

【地域美化助成】

・公共性が高い場所での清掃、植栽

【未来へつなごう助成】

・18歳以上の学生

【活動助成】

・持続可能な環境活動

【NPO基盤強化助成】

・次のステージとして組織基盤強化を目指すNPO団体支援

【募集期間】  2025年9月15日(月)~10月31日(金)

公益財団法人SOMPO福祉財団

認定NPO法人取得資金助成

地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、認定NPO法人の 取得に必要な資金を助成します。

【募集期間】  2025年9月1日(月)~10月3日(金)

こくみん共済 COOP <全労災>

2025年度  地域貢献助成

【助成の対象となる活動】

⑴自然災害に備え、いのちを守るための活動

⑵地域の自然環境・生態系を守る活動

⑶温暖化防止活動や循環型社会づくり活動

⑷子どもや親子の孤立をぐ防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動

⑸困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動

【助成金の対象となる団体】

日本国内を主たる活動の場とする別途要件に該当する団体

NPO法人、一般社団法人、任意団体、市民団体など

設立1年以上の活動実績を有する団体

【募集期間】  2025年8月25日~9月30日

一般財団法人 公園財団

公園・夢プラン大賞 2025

全国の公園緑地等を舞台に、市民による自由な発想で実施されたイベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、審査・表彰するもので、公園を楽しく使いこなす人々をさらに増やして行くことを目指しています。

【募集期間】  2025年4月18日(金)~9月26日(金)

東急株式会社

東急子ども応援プログラム

子どもを取り巻く社会課題の解決を目指し、子どもたちの幸せを支える地域の活動に助成します。

(1)子どもが安全で安心できる場を提供する活動

(2)障がいや難病とともに暮らす子どもと家族

(3)外国にルーツを持つ子どもたちの支援や多文化共生を目指す活動

(4)子どもの「生きる力※」の向上につながる活動

(5)子どもたちの安全・安心な暮らしを支えるコミュニティーをつくる活動

(6)その他、本プログラムの趣旨に合致する活動

【募集期間】  2025年9月1日(月)~9月15日(月・祝)必着


市民活動サポート事業 成果報告会

■令和6年度事業成果報告会

 

令和7年5月18日(日)、秦野市保健福祉センター第4会議室において、令和6年度市民活動サポート事業成果報告会が開催されました。成果報告会は令和6年度に支援を受けた団体が、その支援金をどのように活用し成果を得たかを発表する場です。

下記5団体より報告があり、前田審査委員長より講評を頂きました (各団体の発表内容はこちらから)

【スタートアップコース】

団体名

支援事業

 前田審査委員長からのコメント

里山再生の会 あわいのもり

荒廃農地を再生管理する

「里山再生の会あわいのもり スタートアッププロジェクト」

 他の自治体にある同じような団体と連携して荒廃地の活用方法などを参考にしてほしい。今後、蛍が観光資源になると思うので上手く活用していただきたい。

発達パートナーズ 秦野支部

発達障害に対しての真の理解や支援の地域社会作り

 地道な活動をしていて素晴らしいと感じました。秦野市内の参加率が低いとのことですので、参加率をあげる取り組みを継続してください。

【ステップアップコース】

団体名

支援事業

 前田審査委員長からのコメント

こども邦楽育成会

こども邦楽育成会20周年記念展示&コンサート

 ちびっこボランティアに参加している子供たちが継続して参加できるようにして、今後、団体の担い手づくりを頑張ってください。

特定非営利活動法人

秦野にぎわい創造まちづくり

水無川河川敷および水無川の草刈り活動

 貴団体が草刈りをしていることをもっとアピールして団体の様々な活動が発展できるようにしてください。

西湘フィルハーモニー

管弦楽団

西湘フィルハーモニー管弦楽団  第12回定期演奏会

 秦野市の比率を高めて欲しい。アンケートを工夫してリピーターの方はどのような感想を持っているのかを把握して欲しい。



■令和5年度事業成果報告会

 

令和6年5月25日(土)、秦野市保健福祉センター第4会議室において、令和5年度市民活動サポート事業成果報告会が開催されました。成果報告会は令和5年度に支援を受けた団体が、その支援金をどのように活用し成果を得たかを発表する場です。

下記4団体より報告があり、前田審査委員長より講評を頂きました (各団体の発表内容はこちらから)

【スタートアップコース】

団体名

支援事業

 前田審査委員長からのコメント

モルック秦野

誰もが一緒に笑顔になれる。

それがモルックです。

秦野モルック交流大会

モルックがわからない人に対して興味を持ってもらえるようなホームページ作りや若者にもっと参加してもらえるよう力を入れてください。 

湘南西部

スポーツクラブ

 車いすバスケットボールをはじめとしたパラスポーツを楽しむためのビギナー向けのスポーツ活動の場。年齢や障がいの有無に関わらず誰でも参加できる。

バリアフリーやユニバーサルデザインと言った考えを広めるためにも、支援していただくボランティアに関わる人数をもっと増やしていくと良いでしょう。

【ステップアップコース】

団体名

支援事業

 前田審査委員長からのコメント

西湘フィルハーモニー

管弦楽団

西湘フィルハーモニー管弦楽団

 第11回定期演奏会

できる限り安定的に協賛・寄付していただく方を一人でも増やすことに力をいれてもらうと良いでしょう。

こだぬき会

 親も子も育つ自然あそびば

プレイパークの実地調査を行い、報告書を配布したり、市に提言をしたりして秦野市以外のプレイパークを運営してる方との交流をしても面白いと思いました。 


■令和4年度事業成果報告会

 

令和5年5月27日(土)、秦野市保健福祉センター第4会議室において、令和4年度市民活動サポート事業成果報告会が開催されました。成果報告会は令和4年度に支援を受けた団体が、その支援金をどのように活用し成果を得たかを発表する場です。

下記4団体より報告があり、前田審査委員長より講評を頂きました

 

団体名

支援事業

 前田審査委員長からのコメント

 はだののぼの

スペースLino

「親子支援」

 

親子支援という枠組みで幅広く活躍されていて素晴らしいと思います。これからの活動では、活動対象を絞ると◎。

 

秦野音楽療法

ネットワーク

オンライン講座

「音楽療法のエッセンス2:音楽による関わり方を学ぶ」    

 

 コロナ3年目では対面参加者がオンライン参加者を上回っているということで、対面とオンラインでのメリット・デメリットを洗い出すと良いでしょう。

 

秦野ノルディック&

ポールウォーキングクラブ

講演と体験“身体が歪むのは脳機能の低下だからだ!”

 

過去に支援を受けた事業との比較が出来ていて良かったです。また、自宅で活用できる資料は、効果が長期間にわたり評価できます。

 

鶴巻

スマホ・メルカリ教室

高齢者向けスマートフォンの各種操作講習会

 

今後は鶴巻だけでなく、幅広く発信できるといいでしょう。

 


■令和3年度事業成果報告会

 

令和4年5月28日(土)、秦野市保健福祉センターにおいて、令和3年度市民活動サポート事業成果報告会が開催されました。

 

成果報告会は令和3年度に支援を受けた団体が、その支援金をどのように活用し成果を得たかを発表する場です。

下記4団体より報告があり、前田審査委員長より講評を頂きました

 

団 体 名

支 援 事 業

 秦野音楽療法ネットワーク 「音楽療法のエッセンス:音楽による関わり方を学ぶ」

学生団体E4

若年層への郷土愛を育むために

秦野市録音赤十字奉仕団

声のボランティア(目の不自由な方へ声の情報をお届けしています)

Field for citizen

柳川 八重桜ジョイント栽培拡大に向けた調査・広報活動


■令和2年度事業成果報告会

 

令和年5月22日(土)、秦野市保健福祉センターにおいて、令和2年度市民活動サポート事業成果報告会が開催されました。

 

成果報告会は令和2年度に支援を受けた団体が、その支援金をどのように活用し成果を得たかを発表する場です。

Field For Citizen 秦野ノルディック&ポールウォーキングクラブ NPO法人子育ての輪Lei3団体による活動報告がありました

 

団 体 名

支 援 事 業

Field For Citizen

柳川 八重桜ジョイント栽培事業の立ち上げ      

秦野ノルディック&ポールウォーキングクラブ

“歩行姿勢とバランス”を知ることで健康寿命延ばす

 NPO法人子育ての輪Lei

コミュニティ食堂「おにぎり」


■平成29年度成果報告会

平成30年5月19日(土)、秦野市本町公民館多目的ホールにおいて、

れんきょう定期総会に引き続き、平成29年度市民活動サポート事業成果報告会が開催されました。

 成果報告会は前回支援を受けた団体が、その支援金をどのように活用し成果を得たかを発表する場です。当日は平成29年度の支援事業に選ばれた4団体から、防災リーダー養成、ノラ猫問題、音楽療法士による音楽会などの活動報告がありました。


市民活動サポート事業 公開プレゼンテーション

■令和7年度公開プレゼンテーション

 

 令和7年2月16日(日)秦野市保健福祉センターにて、令和7年度市民活動サポート事業の公開プレゼンテーションが開催されました。

 令和5年度からスタートアップコースとステップアップコースの2つのコースが新設され、書類審査を通過したステップアップコース4団体が第2次審査となるプレゼンテーションに臨みました。その結果、学生団体E4、里山再生の会 あわいのもり、秦野アタマげんき塾、特定非営利活動法人 秦野にぎわい創造まちづくりの計4団体が支援事業に選ばれました。



■令和6年度公開プレゼンテーション

 

 令和6年2月17日(土)秦野市保健福祉センターにて、令和6年度市民活動サポート事業のプレゼンテーションが開催されました。

 昨年よりスタートアップコースとステップアップコースの2つのコースが新設され、書類審査を通過したスタートアップコース4団体、ステップアップコース4団体が第2次審査となるプレゼンテーションに臨み、スタートアップコースは里山再生の会あわいのもり、発達パートナーズ秦野支部、ステップアップコースはこども邦楽育成会、秦野にぎわい創造まちづくり、西湘フィルハーモニー管弦楽団の計5団体が支援事業に選ばれました。

    

 


■令和5年度公開プレゼンテーション

 

 令和5年2月25日(土)、秦野市保健福祉センターにて令和5年度市民活動サポート事業のプレゼンテーションが開催されました。

 今年より「スタートアップコース」と「ステップアップコース」の2つのコースが新設され、書類審査を通過した8団体が2次審査となるプレゼンテーションに臨み、その結果、★スタートアップコース:モルック秦野、湘南西部スポーツクラブの2団体と、★ステップアップコース:西湘フィルハーモニー管弦楽団、こだぬき会、FIKA(フィーカ)総合型クラブの3団体が支援事業に選ばれました。

 



■令和4年度公開プレゼンテーション

 

 令和26日(土)、秦野市保健福祉センターにて令和年度市民活動サポート事業プレゼンテーションが開催されました。

書類審査を通過した6団体が2次審査となるプレゼンテーションに臨み、その結果、秦野ノルディック&ポールウォーキングクラブ、はだのほのぼのスペースLino、秦野音楽療法ネットワーク、鶴巻スマホ・メルカリ教室の4団体が支援事業に選ばれました。

 

 


■令和3年度公開プレゼンテーション

 

 令和年2月21日(日)、秦野市保健福祉センターにて令和3年度市民活動サポート事業プレゼンテーションが開催されました。

書類審査を通過した6団体が2次審査となるプレゼンテーションに臨みその結果、Field for citizen、学生団体E4、秦野音楽療法ネットワーク、秦野市録音赤十字奉仕団の4団体が支援事業に選ばれました。 


■令和2年度公開プレゼンテーション

 令和2年2月16日(日)、秦野市保健福祉センターにて令和2年度市民活動サポート事業の公開プレゼンテーションが実施されました。 

書類審査を通過した10団体が、第2次審査となるプレゼンテーションに臨み、その結果、西湘フィルハーモニー管弦楽団、NPO法人 子育ての輪Lei

秦野ノルディック&ポールウォーキングクラブ、Field for citizeの4団体が支援事業に選ばれました。


■平成31年度公開プレゼンテーション

 平成31年2月24日(日)、秦野市保健福祉センターにて平成31年度市民活動サポート事業の公開プレゼンテーションが開催されました。

 第2次審査となる公開プレゼンテーションでは、書類審査を通過した7団体による熱のこもった発表が行われました。

 審査の結果、戸川森づくりの仲間、秦野ひまわり、MIL湘南アンサンブル、QQ防災クラブの4団体が支援事業に選ばれました。