~ 国際協力の活動 ~
団体情報
代表者氏名 | 今福 清司 |
設立年月 | 1987年4月 |
会員数 |
|
活動内容・団体のPR |
「東南アジアの人々と共に歩む会」(通称「歩む会」)は、当初、市内のインドシナ難民に日本語学習の場の提供と相談活動から出発しました。その後、南米日系人の増加に伴い受入れました。近年、上記の人々が漸次減少する中で他の外国籍市民が増加しましたので日本語教室を独立させ単体運営の「秦野日本語教室」ができています。 「歩む会」は現在、難民のアフターケアとして相談活動のみ実施しています。 |
ボランティア募集 |
無 (必要に応じて依頼しています) |
活動に参加するには | |
活動場所 | |
活動日時 | 電話対応 |
会費等 |
無 |
ホームページURL |
連絡先
氏名 |
市民活動サポートセンター |
TEL/FAX | TEL/FAX:0463-83-1760 |
Eメール |
団体情報
代表者氏名 | 三浦 義政 |
設立年月 | 1985年4月 |
会員数 |
40名 |
活動内容・団体のPR |
秦野市国際交流協会は、秦野市民と市内に暮らす外国籍市民との交流を通じて、国際親善と国際理解を図るため、昭和60年に発足(当時の名称は「秦野国際交流懇談会」)した市民団体です。毎年、市と共催で外国籍市民を支援する事業や、諸外国について理解を深めるため外国籍の方を講師にした講座などを開催しています。 【主な事業】 ・国際理解講座、外国人との共生地域促進講座 ・国際交流フェスティバル ・中学生英語スピーチコンテスト |
ボランティア募集 |
|
活動に参加するには |
会員として、事業への参加または運営協力をしてくれる人を募集しています。 国際交流に興味がある方は、ぜひ会員になって一緒に活動しましょう。 【入会方法】ホームページまたは市役所文化振興課にある「入会申込書」に必要事項を記入の上、上記連絡先まで持参もしくは郵送してください。 |
活動場所 | 市内 |
活動日時 | |
会費等 |
有 個人会員: 2,000円/年、法人・賛助会員:3,000円~ 学生会員: 500円/年 家族会員: 500円/年 外国料理飲食店会員:1,000円/年 |
ホームページURL | http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001970/index.html |
連絡先
氏名 |
秦野市国際交流協会事務局(秦野市文化スポーツ部文化振興課内) |
住所 |
〒257-8501 秦野市桜町1-3-2 |
TEL/FAX | TEL:0463-86-6309/FAX:0463-86-6563 |
Eメール | bunsin@city.hadano.kanagawa.jp |
~ 男女共同参画社会の形成と促進を図る活動 ~
団体情報
代表者氏名 | 山谷 洋子 |
設立年月 | 1993年6月1日 |
会員数 |
21名 |
活動内容・団体のPR |
男女の役割を固定する考えを改め、一人ひとりが自立して自らの意志と責任において社会のあらゆる分野に参画できる男女共同参画社会を実現するための団体です。 (1)男女共同参画社会実現のための調査、研修及び情報収集 (2)男女共同参画社会実現のための広報及び啓発活動 また、情報誌(パートナー)の発行やフォーラム、公開学習会などを実施しています。 |
ボランティア募集 |
①「市民の日」:時期/11月3日(祝) 内容/アンケートの配布等 時間/およそ9時~15時 人数/若干 ②募集対象者 :中学生・高校生・大学生 ③活動形態 :短期(単発のイベントボランティア) ④活動場所 :カルチャーパーク |
活動に参加するには |
市内の市民活動団体の構成員で、その団体から推薦を受けた21名が委員として活動しています。 フォーラムや公開学習会を開催していますので、皆様のご参加をお待ちしています。 |
活動場所 | 秦野市内 |
活動日時 |
随時 |
会費等 | 無 |
ホームページURL | http://www.city.hadano.kanagawa.jp/www/contents/1001000001778/index.html |
連絡先
氏名 |
事務局(秦野市くらし安心部市民相談人権課) |
住所 |
〒257-8501 秦野市桜町1-3-2 |
TEL/FAX | TEL:0463-82-7618/FAX:0463-82-7410 |
Eメール |
s-soudan@city.hadano.kanagawa.jp |
~ 子どもの健全育成を図る活動 ~
団体情報
代表者氏名 | 海野 美和 |
設立年月 | 2017年年3月 |
会員数 |
10名 |
活動内容・団体のPR |
子育ての輪Leiはコミニティの輪を広げ、地域の居場所作りや多世代交流をすることで、社会とのつながりを築き、子育てに対する喜びに気付き、共有し合える場を築き地域で子育てをする社会を築き上げることを目指し活動している団体です。 |
ボランティア募集 |
活動に興味のある方など、ボランティア募集しています。 |
活動に参加するには |
メールで連絡頂けると助かります。 電話でも可です。 |
活動場所 |
秦野市内、中井町、小田原など |
活動日時 | 不定期 |
会費等 |
問合せ |
ホームページURL | https://kosodatenowa.wixsite.com/kosodatenowa-lei/ |
連絡先
氏名 | 市民活動サポートセンター |
TEL/FAX | TEL/FAX:0463-83-1760 |
Eメール |
|
団体情報
代表者氏名 | 西村 悦子 |
設立年月 | 2016年4月 |
会員数 |
30名 |
活動内容・団体のPR |
子供たちが自然の中で生き生きと育てる場作りをしています。 ・小学生クラス「はだの自然スクール」 ・幼稚園クラス「森のようちえん ぽんぽこ」 ・未就園児クラス「親子組 どろんこ」 ・休日クラス「親子自然学校たんけんたい」 ・休日あそぼ「はだのプレーパーク」 |
ボランティア募集 |
子供と自然の中で動きまわって遊んでくれる方、募集しています。 中学生、高校生、大学生~シニアの方まで、ご協力頂けたら嬉しいです。 |
活動に参加するには |
メールアドレスにご連絡下さい。 または、インスタグラムのDMにご連絡下さい。 |
活動場所 |
その月によって活動場所が変わります。 |
活動日時 |
「プレーパーク」月に一度(10時~15時) 「たんけんたい」月に一度(10時~15時) |
会費等 | 活動により変わります。はだのプレーパークはこども無料 |
ホームページURL |
連絡先
氏名 | 西村 悦子 |
TEL/FAX | TEL:080-6567-0201 |
Eメール | 24etsu@gmail.com |
れんきょう通信72号(令和6年6月)掲載
団体情報
代表者氏名 | 磯辺 友里 |
設立年月 | 2021年10月 |
会員数 |
36名 |
活動内容・団体のPR |
地域の居場所づくりや多世代交流の場づくりを目的とし ・月に一度、公民館でコミュニティ食堂の開催 ・週に一度、だがし屋の開催 ・その他多世代交流や子ども達の健全育成な活動、コミュニティ活動 |
ボランティア募集 |
有 |
活動に参加するには | メール、InstagramのDMでメッセージ |
活動場所 | 渋沢公民館・千村児童室(隣の小屋)・堀川公民館・たまりば工房 |
活動日時 |
・渋沢公民館 毎月第3金曜日 16時~21時 ・堀川公民館 毎月第4月曜日 15時~17時 ・千村児童室(隣の小屋) 毎週火曜日 15時~17時 ・たまりば工房 不定期 |
会費等 | 無 |
ホームページURL | https://www.instagram.com/tamariba_hadano# |
連絡先
氏名 | 市民活動サポートセンター |
TEL/FAX | TEL/FAX:0463-83-1760 |
Eメール |
れんきょう通信70号(令和5年12月)掲載
団体情報
代表者氏名 |
多田 哲哉 |
設立年月 | 2003年10月 |
会員数 |
18名 |
活動内容・団体のPR |
米国で90年以上続く子供のカーレース「オールアメリカン・ソープボックスダービー」の日本本部。 年1回の代表選考会開催と世界選手権への出場支援が主事業。 日頃はフアンづくり活動と称する普及活動を行っています。 また、2021年より月1回のYou Tubeライブ配信を行い、ソープボックス紹介や地域の魅力を紹介しています。 |
ボランティア募集 |
無 |
活動に参加するには |
協会公式サイトをご覧いただき、活動の目的にご賛同いただけるようでしたら、ページ内の「お問い合わせ」フォームよりご連絡ください。 |
活動場所 |
蓑毛にある本部事務所や「ウグイスの巣」と呼ぶ本部広場、その他、全国 |
活動日時 | 不定期 |
会費等 | 有 正会員:10,000円/年 参加費は都度 |
ホームページURL |
連絡先
氏名 |
山本 教子 |
TEL/FAX | TEL/FAX:0463-80-3346 |
Eメール | info@nsbd.org |
団体情報
代表者氏名 | 田口 香奈恵 |
設立年月 | 2016年7月20日 |
会員数 |
20名 |
活動内容・団体のPR |
秦野市とその周辺に住む外国出身の方々とその子どもたちに寄り添い、サポートをしています。子どもたちの放課後学習支援、日本語学習支援、保護者支援、小・中学校への同行支援、多文化共生の出前授業や市民講座への講師派遣などの活動を行っています。 支援者・被支援者といった固定した関係ではなく、相互に支え合いながら活動できるよう、会員・サポーターは常に話し合い、体験を共有しながら一人一人が思い描く「ゆう(結・友・悠など)」のあり方を大切にしています。 |
ボランティア募集 |
随時行っています。 参加を検討している方、参加をご希望の方は、ご連絡ください。 |
活動に参加するには |
HPにアクセスし、ページ上部の「教室を見学したい人・活動に参加したい人はここをクリック!」ボタンから参加希望のフォームをお送りください。または、HPの「お問い合わせ」からお問い合わせください。 |
活動場所 |
秦野キリスト教会・秦野市本町公民館/鶴巻公民館/大根公民館・伊勢原市北コミュニティーセンター・オンライン |
活動日時 |
教室により異なります。詳しくは、HPの「放課後学習支援・保護者支援」の教室情報をご覧ください。 |
会費等 | 有 3,000円/年 |
ホームページURL | https://pjyou.jimdofree.com |
連絡先
氏名 | 市民活動サポートセンター |
TEL/FAX |
TEL/FAX:0463-83-1760 |
Eメール |
団体情報
代表者氏名 | 榎本 芳男 |
設立年月 | 2018年4月1日 |
会員数 |
9名 |
活動内容・団体のPR |
・丹沢山麓秦野の民話の紙芝居を作成する。 ・この紙芝居(96話+市内中学校・美術部作成分9話)を秦野市内及び近隣地区で読み聞かせる。 ・紙芝居の内容と地域の関連を理解し、紙芝居と合わせて伝える。 ・その他、この会の目的達成の為に必要な活動を行う。 PR:紙芝居を通じ、秦野の民話に親しみ、秦野の良さを知り、心豊かになります。 |
ボランティア募集 |
特に秦野を愛する方に、秦野の民話を知って戴き、秦野をふるさととして心の安らぎを感じて戴き、秦野の民話の読み聞かせにチャレンジして戴ける方募集中。 |
活動に参加するには |
何の準備も基礎知識も不要です。 いつでも活動に参加できます。 まずはお電話下さい。 |
活動場所 |
秦野市内 |
活動日時 |
毎月第1土曜日(秦野市立図書館) 第2水曜日(木下の介護 リアンレーヴ鶴巻温泉) 第3木曜日(渋沢公民館) その他不定場所。 |
会費等 |
有 500円/年 |
ホームページURL |
連絡先
氏名 | 榎本 芳男 |
TEL/FAX | TEL:090-9233-2704/FAX:0463-82-4725 |
Eメール | enosan1ban@yahoo.co.jp |
団体情報
代表者氏名 | 山本 啓子 |
設立年月 | 2019年12月23日 |
会員数 |
4名 |
活動内容・団体のPR |
ママ向け教室、イベントなどの居場所的な活動から来年度に向けて「病児・健児の託児」「ベビーマッサージ」「訪問活動」など御家族のケアを中心とした活動をおこなっていく予定です。 イベントは随時開催いたします。 御自宅での困り事、不安なことを少しでも手助けできる「第2の家」として秦野の皆様をケアして参ります。 |
ボランティア募集 |
山本又は市民活動サポートセンターまで御連絡願います。 (イベント補助又は病児・健児託児のフォロー) |
活動に参加するには |
山本又は市民活動サポートセンターまでお願いいたします。 |
活動場所 |
秦野市桜町 |
活動日時 |
御予約、イベントのある日 |
会費等 |
活動内容により決定いたします |
ホームページURL |
連絡先
氏名 | 山本 啓子 |
TEL/FAX | TEL:090-8518-6282 |
Eメール | kei.y-0313@docomo.ne.jp |