~ 環境の保全を図る活動 ~
団体情報
代表者氏名 | 山口 修平 |
設立年月 | 2023年11月 |
会員数 |
20名 |
活動内容・団体のPR |
「あわい」は古語で「間」という意味で、『自然と人』、『仕事と趣味』、『完璧か、全くしないで放置』、、、などの極端な二項に触れがちな現代の暮らしに「間」という概念を大事に、人口減少社会を生きる私たちが、持続可能な私たちのペースで、先人から受け継がれてきた、すでにある古里の資源を、次の世代に繋ぐ活動を行っています。 荒れた里山を、生物多様性を考慮しながら再生していく活動は、簡単な事ではないのですが、多くの気づきがあり、活動にシンクロして、私たちの心も豊かに育まれていきます。 日常の定期的なリフレッシュに、私たちの活動に参加してみてはどうでしょう。 |
ボランティア募集 |
豊かな自然の恵みにあふれる里山で、心地好く身体を動かし、様々な年齢職種、バックボーンの違う仲間と、「里山」を共通点に、交流し、学び、チャレンジするコミュニティです。 いつでも、仲間を募集してます。活動の様子は公式HPやインスタグラムをご覧ください。 「あわいのもり」で検索。公式HP、公式インスタグラム、Facebook。 |
活動に参加するには |
私たちの活動は、年会費を支払い、会の運営や方針に積極的にコミットし、財政面でも会を支える正会員と、活動の趣旨に賛同し、来たい時に気軽に里山活動を応援し、楽しむ、無料で参加できる「サポーター」制度があります。まず、現場にきて雰囲気を身体で感じてください。 公式HPのメール、公式インスタグラムからのメッセージなどから連絡できます。 中高生向けの里山活動体験プログラムも行っています。 |
活動場所 | 秦野市北矢名641-2 吾妻山ハイキングコース野仏の道に隣接するはらっぱや果樹園 |
活動日時 |
毎月(7,8月は休み) 第一土曜と第三火曜、夕方から日暮れまで 春、秋は15時から、冬は14時からスタート |
会費等 |
有 正会員:入会費 3,000円、年会費 6,000円 (会の運営にコミットする) サポーター:無料 |
ホームページURL | https://awainomori.com/ |
連絡先
氏名 | 山口 修平 |
TEL/FAX | TEL:090-1842-6150 |
Eメール | info@awainomori.com |
れんきょう通信71号(令和6年3月)掲載
団体情報
代表者氏名 | 小野 均 |
設立年月 | 2001年9月(NPO認証:2007年5月) |
会員数 |
70名 |
活動内容・団体のPR |
ほたると住める環境を守りたい。をスローガンに、自然環境整備として里山、河川、休耕田、荒廃地等の保全活動や、新たな秦野の魅力づくりを通して「まちおこし」活動を展開している―「秦野どぶろく祭り」又、家庭排水の浄化、EM有用菌を活用し、市民協力づくりの啓蒙に取り組んでいる。 |
ボランティア募集 |
・ 里山の下草刈りや枝打ち ・ 河川の草とり、ゴミ拾い ・ 荒廃地の手入れ ・ EM菌による水質浄化用、土だんご作り、配布活動 |
活動に参加するには |
TEL、HPよりメールにて登録 |
活動場所 | 不特定 |
活動日時 |
里山定例活動、木・土・日。河川定例活動、第1日曜。他 |
会費等 | 有 2,000円/年 |
ホームページURL | http://www.48se-mura.com |
連絡先
氏名 | 岩瀬 由美子 |
TEL/FAX | TEL/FAX:0463-87-8031 |
Eメール | yumiyumi@s7.dion.ne.jp |
団体情報
代表者氏名 | 可児 康一郎 |
設立年月 | 1992年3月19日 |
会員数 |
85家族 |
活動内容・団体のPR |
全国の里地・里山の荒廃が言われて久しいです。里地・里山は、かつて人の手が入り、活用・管理されて風景を保ち、生物の多様性も維持できていました。エネルギー革命・高度成長・人びとのライフスタイルの変化とともに、価値の減少した里地・里山では農家の足音が聞こえなくなり、自然の循環が途絶えました。 丹沢ドン会では、農家に代わって丹沢の麓と都市を結び、人海戦術で棚田の復元活動に取り組んでいます。自然に癒され、仲間づくりをする参加者はそれぞれの居場所を見出します。安全・安心な食べものづくりを通して生きる源である「食」 を考え、小さな地域経済を起こします。人間の都合を少し控えた活動を継続しながら、生物の多様性の実現を図る。それらの活動の結果として、身近な自然である里地・里山を保全・復元して伝統的な農村風景を再生し、次の世代へ伝えることを目的としています。 こうして2002年から復元、米作りを続ける棚田は、2022年3月に農林水産省の「つなぐ棚田遺産」に「名古木の棚田群」として神奈川県内唯一認定され、2024年8月には「第20回石井進記念棚田学会賞」を受賞しました。 |
ボランティア募集 |
里地・里山の元気づくりのためには担い手が必要です。担い手不足の現実に対処するために、毎年「丹沢自然塾」の塾生を毎年3月に募集しています。復元した棚田で、「苗代へ種まきする苗づくり」「田植え」「草取り」「稲刈り」「脱穀・精米」などの「米づくり」のすべてを体験できます。種まきから収穫、そば打ちまで体験する「そばづくり」、田んぼの生き物観察会では親子で水生生物に触れることができます。1年間で10回の多彩なメニューを用意しています。 |
活動に参加するには |
「丹沢自然塾」において1年間の体験をしていただいた後に丹沢ドン会に入会することができます。自然塾の塾生は、入会金(1人3,000円)の他に、各回の参加費(500円、収穫祭のみ1,000円)が必要です。自然塾の塾生は毎週土曜日に行われるドン会の活動にも自主的に無料で参加することができます。ドン会ではボランティア保険に加入し、いざという時に備えています。 |
活動場所 | 秦野市名古木・羽根、伊勢原市「雨岳文庫」 |
活動日時 | 毎週土曜日(9時~14時) |
会費等 |
有 丹沢ドン会:1家族 2,000円/年、「丹沢自然塾」入会金:大人1人 3,000円 |
ホームページURL | https://donkai.or.jp/ |
連絡先
氏名 | 市民活動サポートセンター |
TEL/FAX | TEL/FAX:0463-83-1760 |
Eメール |
団体情報
代表者氏名 | 田中 眞人 |
設立年月 | 2016年4月 |
会員数 |
15名 |
活動内容・団体のPR |
秦野市猫との暮らしを考える会は秦野市を中心に飼い主のいない猫たちの命を尊ぶという立場で、行政、地域住民のみなさま、ボランティアの三者協働で「TNR活動」や「地域猫活動」「動物愛護の普及活動」を進めているボランティアグループです。 <活動内容> ・市民の方々からの依頼による「飼い主のいない猫」の避妊去勢手術の為の捕獲・動物病院への搬送代行・手術後のケア・餌や りルールの説明等 ・保護猫の譲渡会開催 ・「地域猫活動」のサポート ・市民の方々への啓発活動 ・行政への協力 及び 陳情 ・会員相互の情報共有の為の定例会開催 その他
会員それぞれが、出来る事を出来る範囲で、無理せず継続していきたいと考えております。 |
ボランティア募集 |
・飼い主のいない猫をこれ以上増やさないよう地域猫活動をしてみたいと考えている方 ・個人またはグループでTNR活動をしてみようとお考えの方 ・当会の活動内容をご理解ご賛同頂ける方 |
活動に参加するには |
ホームページの 「お問い合わせフォーム」(下記link)よりご連絡ください。 |
活動場所 | 秦野市内 |
活動日時 | 不定期 |
会費等 | 有 3,000円/年 |
ホームページURL | https://hadanoneko.org/ |
連絡先
氏名 | 田中 眞人 |
TEL/FAX | TEL:080-6113-5023/FAX:0463-77-0601 |
Eメール | info@hadanoneko.org |
~ 災害救助活動 ~
団体情報
代表者氏名 | 下田 栄次 |
設立年月 | 2011年3月 |
会員数 |
7名 |
活動内容・団体のPR |
不定期で東北3県etcでボランティア活動をしています。 |
ボランティア募集 |
無 |
活動に参加するには | |
活動場所 | 東北3県(岩手、宮城、福島) |
活動日時 | 土日が中心 |
会費等 | 無 |
ホームページURL |
連絡先
氏名 | 市民活動サポートセンター |
TEL/FAX | TEL/FAX:0463-83-1760 |
Eメール |
団体情報
代表者氏名 |
吉田 トシ子 |
設立年月 | 2005年8月 |
会員数 |
11名 |
活動内容・団体のPR |
女性の視点から地域の防災・減災に取り組み、家庭における災害への備え、災害に備えた生活の仕方、災害発生時の生活の在り方を考える講座・研修会や、楽しみながら防災体験がができるサバイバルDayキャンプの開催、災害時に使用できる井戸・湧水調査など、家庭の主婦、女性の視点から家庭や地域での防災対策を分かり易く提案し、楽しく実践しています。 |
ボランティア募集 |
ホームページに掲載します。 |
活動に参加するには |
メール、又はTELで申し込んで下さい。 |
活動場所 |
秦野市西公民館 |
活動日時 | 随時 |
会費等 | 有 1,000円/年 |
ホームページURL | http://hadano-nadeshikobousai.jimdo.com/ |
連絡先
氏名 | 吉田 トシ子 |
TEL/FAX | TEL:090-6941-7303 |
Eメール | totoro@cb3.so-net.ne.jp |
団体情報
代表者氏名 | 関野 勝政 |
設立年月 | |
会員数 |
41名 |
活動内容・団体のPR |
無線技術に興味のある方々で組織され、秦野市と「災害時における非常無線に関する」協定を結んでおり、毎週日曜日の午後9時30分から無線で災害非常無線訓練を兼ねたネットコントロールミーティングを行っています。 |
ボランティア募集 | 無線通信士のライセンスを持っていないといけませんので、ボランティアは必要ありません。 |
活動に参加するには |
|
活動場所 | 各地区にある、災害用備蓄倉庫の無線室及び東公民館 |
活動日時 | 定例会は、毎月1回 |
会費等 | 有 2,400円/年 |
ホームページURL |
連絡先
氏名 | 関野 勝政 |
TEL/FAX | TEL:0463-81-2129/FAX:0463-81-2186 |
Eメール |
団体情報
代表者氏名 | 風間 正子 |
設立年月 | 2005年7月3日 |
会員数 |
11名+2団体 |
活動内容・団体のPR |
大規模災害発生時に行政と協力して「災害救援ボランティアセンター」を設営・運営することを主目的として、そのための研修や訓練を毎月定期的に実施している。 また、平時は防災・減災に関する諸情報を地域住民に提供して、安全な街づくりの一翼を担う事業(講演会・講習会)を随時行っている。 |
ボランティア募集 |
小田原地震等の大規模地震が切迫しているとの政府見解に応じ、防災体制の整備に努めると共に地域での連携に努める。多様な技能・趣味などの持ち主、あるいは近隣の高齢者・社会的な弱者との連携を有する人の参加を求める。年齢・性別等不問 |
活動に参加するには | ファクスや電子メールでご連絡ください。毎月定例会、訓練会などがあります。 |
活動場所 |
西公民館 |
活動日時 | 随時。定例会は毎月第3土曜日 |
会費等 |
有 1,000円/年 |
ホームページURL | https://hadano-hsvn.jimdofree.com/ |
連絡先
氏名 | 風間 正子 |
TEL/FAX | TEL/FAX:0463-87-3897 |
Eメール |